top of page
検索


2 日前
想いを叶える親愛信託 56
第56回「不動産売買の方法2」 先代の志を引き継ぐ不動産継承の仕方 自己所有の不動産を将来の認知症対策や相続対策のために信託財産にするというのが、一般的な信託の活用方法だと思います。また、信託を使わずに、例えば財団法人を作って不動産を財団法人の所有にし、その財団法人で不動...


3月11日
想いを叶える親愛信託 55
第55回「不動産売買の方法」 信託を活用した不動産売買に備える 不動産を売買するとき、通常は所有権で売買します。不動産業者は不動産の所有権の仲介をするのが現状です。相続の新しい形が信託です。不動産売買の新しい形が信託になる日が近いのではないかと思います。もちろん金融機関の...


3月10日
想いを叶える親愛信託 54
第54回「自己信託を使ったリースバック」 自宅を売却し金銭的メリットも生み出す 不動産を所有している場合に大切になるのは、「売り時」です。収益性が高い土地ですと、適切な人に承継していき、売却という事は考えないと思いますが、価値が上がる見込みのない土地や建物はどんどん価値が...


3月7日
想いを叶える親愛信託 53
第53回「不動産業における親愛信託活用のメリット」 不動産売買・賃貸がやりやすくなるには 不動産の取引において問題になってくるのは主に相続と認知症です。相続が発生して所有者が決まらない場合や相続人の中に連絡がつかない人がいたり、印鑑を押してくれない人がいたりして相続登記が...


3月4日
想いを叶える親愛信託 52
第52回「遺言と親愛信託の違い」 遺言を書いて親愛信託も実行 遺言を書いておけば大丈夫と思っている人はたくさんいます。それで大丈夫な人もいますが、ほとんどの人が遺言だけでは自分の将来のリスクをカバーできないことが多いです。 まず認知症対策にはならないですよね。遺言は自分が...


3月3日
想いを叶える親愛信託 51
第51回「「家族信託 ® 」「民事信託」「親愛信託」の違い」 世間の認識で異なる各信託の呼び名 信託法が改正されたのが2006(平成18)年です。そして翌年に施行され、その1年後に自己信託が施行されました。それまでの信託法は商事信託を想定していて、一般の人が受託者になるに...


2月28日
想いを叶える親愛信託 50
第50回「信託ってなあに?」 自分と遺された人 両方のためになる信託 「信託とは」自分の財産について、自分と遺された人のためになる仕組みです。信託が難しいと言われる原因は「信託」という仕組みについての考え方が普及していないというところです。信託を業務としている方でも「信託...


2月26日
想いを叶える親愛信託 49
第49回「親愛信託での受託者は誰にする?」 商事信託と親愛信託の違いを知っておく 不動産などの財産に対する対策で、親愛信託を活用したい! と思った時に決めなければいけないことの一つに「受託者は誰にする?」ということがあります。受託者が信託銀行や信託会社というのは商事信託に...


2月25日
想いを叶える親愛信託 48
第48回「親愛信託の活用事例」 親愛信託活用のお勧めはどのようなケースか 親愛信託は財産に対する様々な悩みを解決してくれます。プラスの財産で特定できるものであれば全て信託財産にすることができます。そして本人確認が厳格に行われるものであればあるほどその効果は高くなります。た...


2月20日
想いを叶える親愛信託 47
第47回「信託を活用した場合の課税に対する国税局の回答」 居住用財産を信託受益権で取得した場合の控除は? 租税特別措置法35条(居住用財産の譲渡所得の特別控除)の3000万円の控除が、居住用財産を信託受益権で取得した場合、もしくは死亡終了で帰属権利者として相続人が取得した...


2月17日
想いを叶える親愛信託 46
第46回「受託者を変えられることのメリット」 所有権とは違った承継で将来の変化に柔軟に対応 不動産を承継していく際に将来のことを考える必要がありますが、これが非常に難しいのではないかと思います。子供がまだ若く、将来誰と結婚するのかしないのか、子供が何人できるのかできないの...


2月5日
想いを叶える親愛信託 45
第45回「本当の意味の 認知症対策」 まだ対策は必要ないと思ったときが始めどき 最近、「家族信託®」「民事信託」、そして「親愛信託®」というワードをよく聞くようになり、言葉だけは聞いたことがあるという人が増えています。認知症対策というイメージが定着してきていて、「私はまだ...


2月3日
想いを叶える親愛信託 44
第44回「跡を継ぐ人がいない場合の信託の活用事例」 跡を継ぐ人がいない場合の信託の活用事例 後継者がいない場合の対策は、財産を持っている本人の周囲の環境がどのようなものかによって変わります。「子供がいないなど、そもそも相続人に当たる人もいない」のか、「能力的に跡を継ぐにふ...


1月31日
想いを叶える親愛信託 43
第43回「いつ信託をスタートさせる?」 手遅れにならぬよう早めの検討・実行を 「もう少し年を取ったら終活もしないといけないし、信託も検討しないといけないと思っている」という風に信託は高齢にならないと検討しなくていいものと思っている人がいます。まだまだ若いから信託を使う必要...


1月30日
想いを叶える親愛信託 42
第42回「誰のための財産対策?」 親愛信託を活用して自分のための対策を 長い人生のうち、若いころは「老後のために財産を増やさなければ」と頑張ります。そして、高齢になると「相続税対策をしなければ」と、今度は「財産を減らすこと」を頑張ります。自分の築いてきた財産を後世に遺すこ...


1月24日
想いを叶える親愛信託 41
第41回「早期隠居も死ぬまで現役もどちらも可能」 好きなタイミングで事業承継する手段 不動産事業に限らず、経営者がいつ後継者に経営権を譲るかというのはみなさん迷うところだと思います。相続で経営権を譲ると、いつのタイミングになるのか誰もわからないことになってしまいます。自分...

1月21日
想いを叶える親愛信託 40
第40回「家族に継がせる?誰に継がせる?」 収益物件など複雑な不動産の承継・後継 収益物件や資産管理会社などを誰に継がせるかというのは、遅かれ早かれ決めないといけないことです。自分の代で終わらせるという方もいらっしゃいますが、通常の株式会社などと違って収益物件などの不動産...


1月17日
想いを叶える親愛信託 39
第39回「信託不動産を売却したらどうなる?」 超高齢化社会で親愛信託の活用は必須 不動産の所有者が高齢というケースが多くなってきています。これは寿命が長くなったことによる影響があると思います。長生きになるということは亡くなった時の年齢が高いという事になり、不動産などの財産...


1月14日
想いを叶える親愛信託 38
第38回「遺言じゃだめなの?」 万が一のリスクに備え 親愛信託にしておく 「親愛信託が優れている仕組みなのは分かったけれど、もうすでに遺言を書いているから大丈夫」と言う方がいらっしゃいます。また、収益不動産は親愛信託を活用するけれど、現金は遺言で十分という方もいらっしゃいま...


2023年10月25日
想いを叶える親愛信託 37
第37回「不動産を信託した場合の終了のタイミング」 不動産売却前に死亡で 信託終了の契約だと… 前回のコラムで、認知症対策のために不動産を信託した場合に、「金銭にしてから信託を終了することが大切です」ということをご紹介しましたが、この内容について、詳しくご説明したいと思いま...
bottom of page