top of page
検索


想いを叶える親愛信託 35
-第35回- 「不動産を所有権で渡す場合と信託受益権で渡す場合の違い」 想いを叶えるには限界がある所有権 不動産を親族ではない後継者や子供などの親族、もしくは法人に渡す場合、誰にどのような方法で渡すことがベストなのか考えます。...
2023年9月26日


想いを叶える親愛信託 34
第34回「不動産の後継者への渡し方」 どの方法をとっても何らかの対策は必要 不動産オーナーの場合の後継者への不動産の渡し方は主に4つあります。オーナーの方針、相続人の構成や課税の状況などによって、その人に最適な方法を選んで対策をしていきます。...
2023年5月31日


想いを叶える親愛信託 33
第33回 「どんな人が信託を活用するべきなのか」 親愛信託活用でしか解決できないケース 次のような希望がある場合には親愛信託を活用しなければ、所有権のままや後見、遺言などでは解決できません。 ①自分で財産を持ったまま、管理だけを誰かに任せたい...
2023年3月31日


思いを叶える親愛信託 32
第32回「争いごと対策だけではない~もし信託することが間に合わなかったら」 自分に適した方法で 早めの行動が肝心 贈与や譲渡、後見、遺言、死因贈与、死後事務委任、生命保険、そして親愛信託など、財産管理や財産承継の方法は様々あります。自分が生きている間にできることと、亡くなっ...
2023年3月23日


想いを叶える親愛信託 31
第31回「対策は早い方がいい、そのために信託の目的をしっかり決めておく」 認知症対策としての 信託活用はほんの一部 何事も早めの対策が肝心なのはわかっていることだと思います。特に財産についてはなおさらです。ただ、実際に対策が実行できているかというのはまた別です。...
2023年3月14日


想いを叶える親愛信託 30
第30回「収益性の高い不動産の相続税対策」 複数の不動産所有では計画的信託契約が必要 相続税対策としては、不動産そのものをどう引き継ぐかの対策とその不動産から発生する果実、つまり家賃の対策をする必要があると思います。たとえば、不動産の価値が1億円でその物件の賃料が年間1千万...
2023年2月2日


想いを叶える親愛信託 29
第29回「相続対策と相続税対策」 承継対策も税金対策も最善の形にしておく 相続対策と相続税対策は分けて考える必要があります。ただ、財産が所有権のままですと相続対策と相続税対策は同時に考えなければなりません。相続税対策で、財産の部分だけを動かしたくても所有権のままだと渡した人...
2023年1月19日


想いを叶える親愛信託 28
第28回「売るための親愛信託・残すための親愛信託」 将来、不動産を売るための信託に関する相談が増加 自分の持っている不動産を将来は売却して、自分が生きている間に好きなことに使いたいと思っている方もいらっしゃいます。自宅が必要なくなった時に売却して老健施設の入所費用や介護の費...
2022年12月6日


想いを叶える親愛信託 27
第27回「収益不動産オーナーのための親愛信託」 親愛信託で不動産名義を後継者に変えるメリット 収益不動産のオーナーの悩みはさまざまあると思います。 「入居率を上げたい」「利回りを良くしたい」「売却したい物件がある」「条件の良い不動産を購入したい」「古くなったので建て替えたい...
2022年11月29日


想いを叶える親愛信託 25
第25回「資産を承継するベストタイミング」 何を一番に考えるかで変わる 資産承継の仕方 自分の財産をどのタイミングで次に渡すのが一番なのでしょう? 答えは一つではないと思います。理由は「財産の種類」「何を一番に考えるのか」によって変わってくるからです。自分が持っている財産が...
2022年11月15日


想いを叶える親愛信託 24
第24回「遺留分対策で不動産を信託財産にして受益権を譲渡」 法定相続だと不便な財産は事前に信託財産にしておく 自分の財産を遺す時、もめ事にならないようにする必要があります。せっかく頑張って築いた財産を遺してもめ事になっては意味がありません。もめないように全部使うという人もい...
2022年11月9日


想いを叶える親愛信託 23
第23回「亡くなる順序が変わったらどうなる?」 順に亡くなるとは限らない 遺言には制約・限界もある 自分と家族の将来のために対策をしている方は多いと思います。遺言を書いたり、生命保険に加入したり、対策をしっかり取っていても、亡くなる順番が変わったらどうなるか考えたことはあり...
2022年11月2日


想いを叶える親愛信託 22
第22回「いつから始めればいい?相続対策」 早くに検討を始めておくとそれだけ選択肢が増える 「信託は何歳くらいになったら検討したらいいですか?」「相続対策はもう少し年をとってからでいいですか?」というような質問を受けますが、信託の検討も相続対策ももちろん相続“税”対策も1日...
2022年10月18日


想いを叶える親愛信託 21
第21回「子供がいない夫婦の信託の活用」 配偶者への引き継ぎ後についても 意思表示できる 「自分が天国に行くときに自分の財産はどうすればいい?」と、みなさん一度は考えたことがあると思います。子供に渡さないといけないわけではありませんが、なんとなく子供に遺すと考える方が多いと...
2022年10月4日


想いを叶える親愛信託 20
第20回「障がい者の子供がいる場合の信託の活用」 子供自身が 所有権として持つ財産は多くしない 障がいをお持ちのお子様がいる方は、その子だけでなく、親の老後も考えておかないといけなません。子供の老後と自分たちの老後と2段階のことを考えないといけないため、経験者のアドバイスを...
2022年9月27日


想いを叶える親愛信託 19
第19回「認知症対策と介護、信託と後見の使い方」 何のために信託したのか その目的が大変重要 信託はいろいろな使い方ができますが、一番多く使われているのは認知症対策での活用だと思います。認知症になってしまい判断能力がなくなってしまうと自分の財産でも自分では使うことも処分する...
2022年8月23日


想いを叶える親愛信託 18
第18回「信託を使った事業承継(生前に行える事業承継対策)」 全部の条件が良いときに事業継承するのは難しい 事業を始めるときはきちんと計画してから始めますよね。事業承継も計画的に実行するのが理想です。ただ、現実的には時の流れに任せて、限界まで引っ張り、自分の望んでいない形で...
2022年8月16日


想いを叶える親愛信託 17
第17回「親の心に子が気づいた時の親愛信託」 将来、子供が改心したら 財産を渡したいが…… 前回、「放蕩息子(娘)対策」のお話をしましたが、最初から自分勝手だったわけでも、言うこと聞かなかったわけでもないと思います。長い人生で親子互いにいろいろなことが重なり、「財産を渡した...
2022年8月9日


想いを叶える親愛信託 16
第16回「『放蕩(ほうとう)(ドラ)息子・娘』の対策」 財産を子に残したくない 意外と珍しくない相談 子供が生まれた時はとてもかわいくて、親がいないと自分一人では何にもできないので、子供にとっても親にとってもお互いがかけがえのない存在なのだと思います。それがだんだん自分の意...
2022年8月2日


想いを叶える親愛信託 15
第15回「不動産賃貸業における事業承継」 慎重な検討が必要な収益不動産の事業承継 新型コロナウィルス感染症の流行により、世の中がずいぶん変わりました。緊急事態宣言が解除になりましたが、まだまだいろいろなところで影響が出てくる可能性があります。...
2022年7月26日
bottom of page