top of page

2025年1~9月新設住宅着工     全国 24年比8.1%減、54万5016戸   北海道 16.6%減 1万7361戸

  • 執筆者の写真: oikaway4
    oikaway4
  • 4 時間前
  • 読了時間: 3分

 2025年1月から9月までの新設住宅着工戸数が国土交通省の調べでまとまった。全国で24年同期比8・1%減の54万5016戸に着工した。7府県で前年同期を上回った。北海道は全住宅種別合計で16・6%減、1万7361戸の着工となった。種別ごとに見ると、持ち家が9・8%減の5239戸、貸家が25・8%減の9303戸、建て売りが0・9%減の1342戸などだった。


 表1には、国交省がこれまでに公表した新設住宅着工戸数統計を整理し、北海道のほか人口が集中する関東圏、大阪、愛知、兵庫、福岡と台湾積体電路製造(TSMC)進出に伴い、受け皿整備が進む熊本、そして前年同期からの変動率上位10地点までを表に並べた。


ree

 前年同期に比べ伸びたのは、伸び率が高い順に高知(17・4%増)、石川(15・5%増)、京都(11・4%増)、栃木(4・4%増)、新潟(2・2%増)、宮崎(1.8%増)、福岡(0・6%増)だった。


 最も伸びた高知は、建て売り以外の住宅が増加。特に分譲マンションは前年同期比3・5倍の194戸に着工している。


 多くの地点で着工の大半を占める持ち家と貸家を見ると、持ち家が増加したのは全国で石川と高知だけであり、持ち家市場の縮小トレンドが継続している。貸家は、増加したのが全国で15地点、伸び幅は最大で27・6%(高知)となっていて、20数地点が最大で5~8割程度伸びていた近年の同期間と比べると落ち込みが目立つ。



■第3四半期の着工数を比較


 表2には第3四半期(7~9月)の着工戸数を表1と同じ基準でまとめた。


ree

 北海道は24年同期比15・7%減、6401戸の着工があり28位。前年同期から最も着工が伸びたのは島根で、76・6%増の987戸だった。持ち家は若干減ったが、貸家が4・3倍と大幅に伸びている。建て売りも2倍超となった。


 高知が50・7%増で2位、京都が33・5%増で3位となっている。高知は貸家が前年同期比2倍以上に伸びているほか、数は少ないが給与住宅も3倍弱に増加した。京都も貸家が49・9%増加。戸建ての3倍を超える2934戸に着工した。


 このほか着工戸数が前年同期比で増加した上位10地点には福岡(7・8%増)、新潟・埼玉(各6%増)、沖縄(5・8%増)、宮崎(3・8%増)、佐賀(3・7%増)、和歌山(1・4%増)が入った。


■札幌市内の着工数と月別の推移を比較


 札幌市の25年1~9月の着工状況は、持ち家が11・5%減の1769戸、貸家が26%減の5588戸、給与住宅が15・9倍の238戸、分譲のうち建て売りが7・9%減の666戸、マンションが2・9%増の884戸となった。


 1~6月時点の水準と比べると持ち家は1ポイントほど下落幅が拡大したものの、貸家と建て売りの下落幅が縮まったことで全体も3ポイントほど下落幅が縮小した。


 グラフ1~3には札幌市内の持ち家、貸家、分譲マンションそれぞれの25年1~9月着工数(実線)、24年着工数(破線)、1987年(分譲MSは2007年)以降の各月着工数中央値(二重線)を示した。


ree

 7月以降の推移を見ると、持ち家は8月にやや落ち込んだものの、おおむね24年の各月をわずかに下回る水準が続く。貸家は7月まで、24年を大幅に下回る着工で推移していたが8、9月に24年同月の水準を超えた。分譲マンションは8、9月に着工数が急激に上向き、それぞれ124戸、234戸と24年同月を大きく上回った。


 持ち家、貸家ともに着工の落ち込みは5月を底として回復傾向にあると言える。ただ、現時点で1月からの累計着工戸数は前年から2割弱、2000戸程度落ち込んでいることから、12月末までの着工分を踏まえても、前年から300戸程度ずつ減少していた近年のペースを超えて減少が進む可能性が高い。


■分譲マンション成約の推移を比較


 グラフ4には住宅流通研究所(札幌)の集計を基に札幌市内分譲MSの月別成約戸数を25年1~9月(実線)、24年(破線)、1988年以降の中央値(二重線)でそれぞれ示した。25年1~9月の成約総数は671件で、前年同期と比べ25・9%減った。


 各月の動向を見ると、7月以降は右肩上がりに推移し9月は7カ月ぶりに100件を超えた。8、9月は24年の実績を上回っている。



コメント


bottom of page