top of page

2025年1~6月全国新設住宅着工戸数

  • 執筆者の写真: oikaway4
    oikaway4
  • 9月1日
  • 読了時間: 3分

本道は17%減、1万戸 全国7%減、36万戸

 2025年1月から6月までの全国新設住宅着工戸数が国土交通省の調べでまとまった。全体で24年同期比7・7%減の36万400戸の着工があった。10都府県が前年を上回る実績となった。北海道は、全住宅種別合計で17・2%減の1万960戸に着工した。種別ごとに見ると、持ち家が12%減の3166戸、貸家が28%減の5768戸、建て売りが1%増の850戸などだった。

 国交省がこれまでに公表した新設住宅着工戸数統計を整理し、北海道のほか人口が集中する関東圏、大阪、愛知、兵庫、福岡と台湾積体電路製造(TSMC)進出に伴い受け皿整備が進む熊本、前年同期比の上位10地点を表に並べた。

 前年同期に比べ伸びたのは、伸び率が高い順に石川(30・2%増)、栃木(10・6%増)、広島(9・6%増)、兵庫(7・9%増)、宮崎(0・9%増)、徳島(0・7%増)、京都(0・5%増)、高知(0・3%増)、新潟・東京(各0・2%増)だった。

 石川は30・2%増で、1~3月期に続いて全国トップの伸びとなった。2位は栃木で、10・6%の伸び。首位の石川とは20ポイント近く差が開いた。5位の宮崎からは1%以内の伸びにとどまっている。


■1~3月と4~6月の着工を比較

 4月1日からの法改正を見据えた駆け込み着工という特殊な条件となった1~3月と、それ以降の着工の推移を区別しやすくするため、4~6月だけの着工に限定した戸数、前年同期比を表1と同じ基準で表2にまとめた。

 全国の着工数は前年同期の74・3%に当たる15万4839戸で、1~6月で見たときよりも減少幅が拡大している。北海道は前年同期の52・6%、4601戸の着工と半減した。いずれも4~6月の着工数が1~3月の数を2割近く下回っていて、全国的に駆け込み着工の反動減が色濃く表れた結果となった。

 前年同期より着工が多かったのは7・2%増の徳島のみだった。下落幅が小さい順に見ると山口(3・9%減)、栃木(4%減)、広島(4・2%減)、兵庫(7・3%減)、岡山(8・6%減)までが1割以内の減少。続く高知(15・8%減)からは1割超の下落となっている。

 前年同期に対する着工割合の分布は70%台が18府県で最多。60%台が8県、50%台が7道県、80%台が6都県、90%台が5県、40%台が2県となっている。


■札幌市内の着工数と月別の推移を比較

 札幌市の25年1~6月の着工状況は、持ち家が10・7%減の1072戸、貸家が31%減の3468戸、給与住宅が29・4倍の235戸、分譲のうち建て売りが10・5%減の376戸、マンションが2・1%増の677戸となった。着工戸数の大部分を占める戸建てと貸家がそれぞれ減少したことで、給与住宅と分譲マンションが増加したものの全体では20・3%減の5828戸にとどまった。

 グラフ1~3には札幌市内の持ち家、貸家、分譲マンションそれぞれの25年1~6月着工数(実線)、24年着工数(破線)、1987年(分譲MSは2007年)以降の各月着工数中央値(二重線)を示した。

 持ち家、貸家は3月の駆け込みで例年を大きく超える着工となった後、4~5月にかけて激しい落ち込みとなっているのが分かる。6月には、例年の件数よりは依然少ないものの持ち直し傾向となっている。

 6月の回復傾向が持続すれば、7月以降は例年ペースに近い着工となることが考えられる。ただ、確認検査機関からは、9月末ごろまで法改正の影響が続くとの声も聞こえてくる。12月までの通年の着工戸数は、これまで以上に前年からの落ち込みが大きくなる可能性がある。

 分譲MSの着工も3月がピークなのは変わらないが、4月に大きな落ち込みは見られず、例年着工が減る5月も一定数の着工があった。反対に、6月には着工が減った。


ree

■分譲マンション成約の推移を比較

 グラフ4には住宅流通研究所(札幌)の集計を基に札幌市内分譲MSの月別成約戸数を25年1~6月(実線)、24年(破線)、1988年以降の中央値(二重線)でそれぞれ示した。25年1~6月の成約総数は425件で、前年同期の64・9%にとどまった。

 25年を見ると、2月がピークで唯一100権を超えた。大きく落ち込んだ3月に対し4月は微増したものの、5月に再度下降。6月に再び増加しているが、24年と比べ低水準で推移している。


ree



コメント


bottom of page