2025年住環境のキーワード 課題と各社の工夫
- oikaway4
- 4月28日
- 読了時間: 4分
更新日:4月30日
2025年度が始まった。住宅産業では、住宅の省エネ基準適合義務化やそれと連動した4号特例縮小がとりわけ大きな関心事だろう。テレワークの浸透や気候変動、家での過ごし方の変容など、多種多様な変化への対応も求められる。住環境でキーワードとなる話題と、各社の工夫を凝らした関連商品を取り上げる。
■法改正とテレワーク
25年度は厚生労働省が所管する育児・介護休業法が改正され、小学校就学前の子どもを育てる労働者と要介護状態の家族を介護する労働者がテレワークを選択できるよう、事業者側に基盤整備を促す。
事業者の意識と労働者の選択によるが、テレワークで働く人が増える転機となるのは確実だ。
テレワークをする上で気になるのは自身が発する音、そして周りから聞こえてくる音だろう。住宅用防音材などを40年以上製造・販売している大建工業(大阪)がTOTO(福岡)、YKKAP(東京)と共同で持つ札幌のショールームにも、テレワークに関連した問い合わせが増えていると言う。同社はサウンドマルチルームとして生活音を一定程度遮断できる防音室プランを面積に応じ40~50万円程度で提案している。
壁と天井を遮音パネルで、床に遮音マットを敷き各下地には吸音ウールを充てんする。吸音に優れた天井材のクリアトーンを重ね貼りし、ハピア音配慮ドアを取り付けるのが基本的な形となる。
さらに音響調整部材のサウンドトロンを設置することで音の反響を調節できる。サウンドトロンは防音室以外でも音響を調節する効果が期待できる。同社の担当者は「会社のウェブ会議室などでも需要がある」と話し、効果を実感してもらおうと数台をレンタル提供している。
NTTブロードバンドプラットフォーム(東京)が21年にまとめた調査では、15~59歳の男女300人中約3割が動画配信サービス上で自身が発信した経験があると回答した。若年層ほど割合は高いが、50代でも4人に1人は経験している。デジタル発信が身近にな
り、テレワークとは別の潮流でも防音需要が高まるかも知れない。

■暑さ対策と窓
本道の夏は年々厳しさを増している。健康に関わる事なだけに、長い時間を過ごす家での対策は急務。ことしも家づくりの大きなテーマとなる事は必至だ。
暑さを防ぐには屋内と外を仕切る窓が大きな役割を果たす。YKKAPは、トリプルガラスで優れた断熱性能を持つAPW430による快適な室内環境を10年以上にわたり提供している。新築のほか、リノベーションでの導入にも力を入れる。
札幌ショールームの佐々木隆博館長は実際にこの窓を採り入れた顧客から「空調を使う時間が減った」など好評が寄せられたという。また、高い気密性から「外の音が聞こえず静かになった」との反響もあった。一方、窓を選ぶ段階では「窓断熱=冬季」を想定する顧客が多く、「ショールームを訪れて夏の暑さにも効果があると新発見していただけている」と説明する。

併せて、これまで外からの目隠しとしてカーテンを使う家庭が多かったが、最近はシェードを導入するケースも増えていると言う。カーテンよりも室内に熱を伝えづらく、外壁に後付けできる手軽さなどから注目されている。

■住空間の効率的な活用
3月に発表された公示地価によると、札幌市内の地価は依然伸びている。住宅金利上昇や原材料費の高騰もあり、住宅面積を確保しづらい状況は全道で続きそうだ。
こうした中、家の中の場所を取らずに役割を果たす「高スペパ(=スペースパフォーマンス)」家具が注目を集めている。アイリスオーヤマ(宮城)は1月、新生活向けに「スペパセット」を発売。横幅や奥行きを抑えたラックやストッカー、家電などをパッケージ化して販売する。
潮産業(函館)は集合住宅ブランドの「ノルフィーノ」と「アールフィーノ」で収納を重視した部屋づくりにこだわる。パントリーやシューズクローゼットのほか、アクセントクロスを貼ったデザイン性の高いウオークインクローゼットなどを備える。
デッドスペースも収納として有効活用。同社の担当者は「入居者アンケートで収納が好評だ。10年後も色あせない物件を目指している」とアピールする。

■インテリアのトレンド
住空間全体を包括するインテリアのトレンドに関し、インテリアコーディネーターフリーランス協会の橋谷のり子代表理事に聞いた。橋谷代表理事は「低重心で円を取り入れたデザインの家具でそろえたジャパンディが根強い」と話す。日本と北欧の意匠をくみ、空間を広く見せつつ落ち着いた室内が印象的なジャパンディではルイスポールセンの照明などが人気と挙げた。

また、「一つの家具を長く使い続けるようになっている」とも指摘する。安価な大量生産品ではなく、リーン・ロゼやロッシュボボア、カリモクといったブランド家具を選びじっくり使うというケースも増えているという。
Comments