top of page
検索


想いを叶える親愛信託 40
第40回「家族に継がせる?誰に継がせる?」 収益物件など複雑な不動産の承継・後継 収益物件や資産管理会社などを誰に継がせるかというのは、遅かれ早かれ決めないといけないことです。自分の代で終わらせるという方もいらっしゃいますが、通常の株式会社などと違って収益物件などの不動産...
1月21日


想いを叶える親愛信託 39
第39回「信託不動産を売却したらどうなる?」 超高齢化社会で親愛信託の活用は必須 不動産の所有者が高齢というケースが多くなってきています。これは寿命が長くなったことによる影響があると思います。長生きになるということは亡くなった時の年齢が高いという事になり、不動産などの財産...
1月17日


想いを叶える親愛信託 38
第38回「遺言じゃだめなの?」 万が一のリスクに備え 親愛信託にしておく 「親愛信託が優れている仕組みなのは分かったけれど、もうすでに遺言を書いているから大丈夫」と言う方がいらっしゃいます。また、収益不動産は親愛信託を活用するけれど、現金は遺言で十分という方もいらっしゃいま...
1月14日


想いを叶える親愛信託 37
第37回「不動産を信託した場合の終了のタイミング」 不動産売却前に死亡で 信託終了の契約だと… 前回のコラムで、認知症対策のために不動産を信託した場合に、「金銭にしてから信託を終了することが大切です」ということをご紹介しましたが、この内容について、詳しくご説明したいと思いま...
2023年10月25日


想いを叶える親愛信託 36
第36回「どのくらいの財産があったら親愛信託の対象?」 信託が必要な人はどんな人なのかが大切 親愛信託を活用する人は財産がたくさんある人だと思っている方がいます。「だいたい総額いくら位からが、親愛信託の活用の対象になりますか?」という質問を受けることが多くあります。ここ数年...
2023年10月10日


想いを叶える親愛信託 35
-第35回- 「不動産を所有権で渡す場合と信託受益権で渡す場合の違い」 想いを叶えるには限界がある所有権 不動産を親族ではない後継者や子供などの親族、もしくは法人に渡す場合、誰にどのような方法で渡すことがベストなのか考えます。...
2023年9月26日


想いを叶える親愛信託 34
第34回「不動産の後継者への渡し方」 どの方法をとっても何らかの対策は必要 不動産オーナーの場合の後継者への不動産の渡し方は主に4つあります。オーナーの方針、相続人の構成や課税の状況などによって、その人に最適な方法を選んで対策をしていきます。...
2023年5月31日


想いを叶える親愛信託 33
第33回 「どんな人が信託を活用するべきなのか」 親愛信託活用でしか解決できないケース 次のような希望がある場合には親愛信託を活用しなければ、所有権のままや後見、遺言などでは解決できません。 ①自分で財産を持ったまま、管理だけを誰かに任せたい...
2023年3月31日


思いを叶える親愛信託 32
第32回「争いごと対策だけではない~もし信託することが間に合わなかったら」 自分に適した方法で 早めの行動が肝心 贈与や譲渡、後見、遺言、死因贈与、死後事務委任、生命保険、そして親愛信託など、財産管理や財産承継の方法は様々あります。自分が生きている間にできることと、亡くなっ...
2023年3月23日


想いを叶える親愛信託 31
第31回「対策は早い方がいい、そのために信託の目的をしっかり決めておく」 認知症対策としての 信託活用はほんの一部 何事も早めの対策が肝心なのはわかっていることだと思います。特に財産についてはなおさらです。ただ、実際に対策が実行できているかというのはまた別です。...
2023年3月14日


想いを叶える親愛信託 30
第30回「収益性の高い不動産の相続税対策」 複数の不動産所有では計画的信託契約が必要 相続税対策としては、不動産そのものをどう引き継ぐかの対策とその不動産から発生する果実、つまり家賃の対策をする必要があると思います。たとえば、不動産の価値が1億円でその物件の賃料が年間1千万...
2023年2月2日


想いを叶える親愛信託 29
第29回「相続対策と相続税対策」 承継対策も税金対策も最善の形にしておく 相続対策と相続税対策は分けて考える必要があります。ただ、財産が所有権のままですと相続対策と相続税対策は同時に考えなければなりません。相続税対策で、財産の部分だけを動かしたくても所有権のままだと渡した人...
2023年1月19日


想いを叶える親愛信託 28
第28回「売るための親愛信託・残すための親愛信託」 将来、不動産を売るための信託に関する相談が増加 自分の持っている不動産を将来は売却して、自分が生きている間に好きなことに使いたいと思っている方もいらっしゃいます。自宅が必要なくなった時に売却して老健施設の入所費用や介護の費...
2022年12月6日


想いを叶える親愛信託 27
第27回「収益不動産オーナーのための親愛信託」 親愛信託で不動産名義を後継者に変えるメリット 収益不動産のオーナーの悩みはさまざまあると思います。 「入居率を上げたい」「利回りを良くしたい」「売却したい物件がある」「条件の良い不動産を購入したい」「古くなったので建て替えたい...
2022年11月29日


企業間のデータ連携を促進 NEXCHAIN
企業同士をプラットフォームでつなぐ 異業種間の情報連携基盤を提供する「一般社団法人 企業間情報連携推進コンソーシアム(以下NEXCHAIN)」は、21年1月から、賃貸物件の入居契約時に必要な各種申し込み手続きをワンストップでできるサービスをはじめた。...
2022年11月28日


想いを叶える親愛信託 25
第25回「資産を承継するベストタイミング」 何を一番に考えるかで変わる 資産承継の仕方 自分の財産をどのタイミングで次に渡すのが一番なのでしょう? 答えは一つではないと思います。理由は「財産の種類」「何を一番に考えるのか」によって変わってくるからです。自分が持っている財産が...
2022年11月15日


想いを叶える親愛信託 24
第24回「遺留分対策で不動産を信託財産にして受益権を譲渡」 法定相続だと不便な財産は事前に信託財産にしておく 自分の財産を遺す時、もめ事にならないようにする必要があります。せっかく頑張って築いた財産を遺してもめ事になっては意味がありません。もめないように全部使うという人もい...
2022年11月9日


想いを叶える親愛信託 23
第23回「亡くなる順序が変わったらどうなる?」 順に亡くなるとは限らない 遺言には制約・限界もある 自分と家族の将来のために対策をしている方は多いと思います。遺言を書いたり、生命保険に加入したり、対策をしっかり取っていても、亡くなる順番が変わったらどうなるか考えたことはあり...
2022年11月2日


想いを叶える親愛信託 22
第22回「いつから始めればいい?相続対策」 早くに検討を始めておくとそれだけ選択肢が増える 「信託は何歳くらいになったら検討したらいいですか?」「相続対策はもう少し年をとってからでいいですか?」というような質問を受けますが、信託の検討も相続対策ももちろん相続“税”対策も1日...
2022年10月18日


想いを叶える親愛信託 21
第21回「子供がいない夫婦の信託の活用」 配偶者への引き継ぎ後についても 意思表示できる 「自分が天国に行くときに自分の財産はどうすればいい?」と、みなさん一度は考えたことがあると思います。子供に渡さないといけないわけではありませんが、なんとなく子供に遺すと考える方が多いと...
2022年10月4日
bottom of page




